(改訂版)数学B
-
第1章 平面ベクトル
- ・ベクトルの意味と相当【数B】
- ・ベクトルの加法(足し算)の図示【数B】
- ・ベクトルの成分と大きさ【数B】
- ・ベクトルの減法(引き算)の図示【数B】
- ・基本ベクトルと成分表示【数B】
- ・ベクトルの性質と証明【数B】
- ・ベクトルの成分と計算その1【数B】
- ・ベクトルの実数倍【数B】
- ・ベクトルの成分と計算その2【数B】
- ・ベクトルの計算その1【数B】
- ・ベクトルの成分と単位ベクトル【数B】
- ・ベクトルの計算その2【数B】
- ・ベクトルの成分と分解【数B】
- ・ベクトルの平行と証明【数B】
- ・ベクトルの成分と平行【数B】
- ・ベクトルの平行と計算【数B】
- ・ベクトルの成分と平行四辺形その1【数B】
- ・単位ベクトルとは【数B】
- ・ベクトルの成分と平行四辺形その2【数B】
- ・単位ベクトルと図形問題【数B】
- ・ベクトルの大きさと最小値【数B】
- ・ベクトルの分解と平行四辺形【数B】
- ・内積の定義【数B】
- ・ベクトルの成分と内積【数B】
- ・正六角形とベクトルの分解【数B】
- ・ベクトルのなす角【数B】
- ・ベクトルの垂直条件【数B】
- ・垂直なベクトルの成分【数B】
- ・内積の性質とベクトルの計算【数B】
- ・内積の性質の利用その1【数B】
- ・内積の性質の利用その2【数B】
- ・内積の性質の利用その3【数B】
- ・ベクトルのなす角と三角形の面積【数B】
- ・ベクトルと三角形の面積公式【数B】
- ・内積の性質と中線定理の証明【数B】
- ・位置ベクトルとは【数B】
- ・位置ベクトルと内分、中点【数B】
- ・位置ベクトルと外分【数B】
- ・重心の位置ベクトル【数B】
- ・位置ベクトルと一直線上の3点【数B】
- ・平行四辺形と共線条件【数B】
- ・交点の位置ベクトル【数B】
- ・交点の位置ベクトルと延長【数B】
- ・ベクトルの等式と三角形の面積比【数B】
- ・平行な直線のベクトル方程式と媒介変数【数B】
- ・2点を通る直線のベクトル方程式と媒介変数【数B】
- ・直線と法線ベクトルその1【数B】
- ・直線と法線ベクトルその2【数B】
- ・ベクトルと2直線のなす鋭角【数B】
- ・ベクトルの点と直線の距離その1【数B】
- ・ベクトルの点と直線の距離その2【数B】
- ・円のベクトル方程式その1【数B】
- ・円のベクトル方程式その2【数B】
- ・ベクトル方程式が表す円その1【数B】
- ・ベクトル方程式が表す円その2【数B】
- ・ベクトルの終点の存在範囲その1【数B】
- ・ベクトルの終点の存在範囲その2【数B】
- ・ベクトルの終点の存在範囲その3【数B】
- ・ベクトルの終点の存在範囲その4【数B】
-
第2章 空間ベクトル
- ・空間上の点の書き方【数B】
- ・空間の座標平面上の点【数B】
- ・空間の対称点の座標【数B】
- ・空間上の2点間の距離【数B】
- ・2点から等距離にある座標軸上の点【数B】
- ・3点から等距離にある平面上の点【数B】
- ・空間上の内分点、外分点の座標【数B】
- ・座標平面に平行な平面の方程式【数B】
- ・空間上の折れ線の長さの最小値【数B】
- ・空間ベクトルの相当【数B】
- ・空間ベクトルの性質【数B】
- ・空間ベクトルの成分【数B】
- ・空間ベクトルの大きさ【数B】
- ・空間ベクトルの成分と演算 【数B】
- ・空間ベクトルの成分と分解【数B】
- ・空間上の座標とベクトル【数B】
- ・空間座標と平行四辺形【数B】
- ・空間ベクトルの成分と平行【数B】
- ・空間上の同一直線上にある3点【数B】
- ・空間ベクトルの大きさから成分【数B】
- ・空間ベクトルの大きさと最小値【数B】
- ・立方体と空間ベクトルの内積【数B】
- ・空間ベクトルの成分と内積【基本】
- ・空間ベクトルと垂直その1【数B】
- ・空間ベクトルの垂直その2【数B】
- ・空間ベクトルと垂直その3【数B】
- ・空間上での三角形の面積【数B】
- ・空間での位置ベクトル【数B】
- ・四面体の垂直の証明【数B】
- ・同一平面上にある点の座標【数B】
- ・平面上の点の位置ベクトル【数B】
- ・垂線の足の座標【数B】
- ・球面の方程式の公式標準形【数B】
- ・中心と通る点から球面の方程式【数B】
- ・2点を直径の両端とする球面の方程式【数B】
- ・3つの座標平面に接する球面の方程式【数B】
- ・球面の方程式の公式一般形【数B】
- ・4点を通る球面の方程式【数B】
- ・球面と平面が交わってできる形【数B】
- ・球面と平面が交わってできる円の方程式【数B】
- ・直線上に下ろした垂線の足の座標【数B】
-
第3章 数列
- ・数列とは【数B】
- ・数列の一般項の推定【数B】
- ・等差数列とは【数B】
- ・等差数列の穴埋め問題
- ・等差数列の一般項【数B】
- ・初めて正や負になる項【数B】
- ・等差中項【数B】
- ・調和数列の一般項【数B】
- ・2つの等差数列に共通する数の一般項【数B】
- ・等差数列の和の公式(初項と末項)【数B】
- ・等差数列の和の公式(初項と公差)【数B】
- ・項数が途中から始まる等差数列の和【数B】
- ・等差数列の一般項と和のまとめ問題【数B】
- ・倍数の和【数B】
- ・途中からの倍数の和
- ・等差数列の和から一般項【数B】
- ・等差数列の和の最大や最小【数B】
- ・等比数列とは【数B】
- ・等比数列の穴埋め問題【数B】
- ・等比数列の一般項【数B】
- ・初項と公比がわからない等比数列の一般項【数B】
- ・等比中項【数B】
- ・等比数列の和その1【基本】
- ・等比数列の和その2【数B】
- ・等比数列の和の公式の証明【数B】
- ・等比数列の和から一般項【数B】
- ・複利計算【数B】
- ・Σシグマの意味【数B】
- ・Σシグマの表し方【数B】
- ・Σシグマの公式、定数とk【数B】
- ・Σシグマの公式k2乗、k3乗【数B】
- ・Σシグマの公式k乗【数B】
- ・Σシグマの計算の性質【数B】
- ・k=1からでないΣシグマの計算【数B】
- ・Σシグマの利用【数B】
- ・Σシグマの利用練習問題【数B】
- ・階差数列とは【数B】
- ・階差数列の練習問題【数B】
- ・数列の和から一般項【数B】
- ・等差×等比の和【数B】
- ・分数の数列の和【数B】
- ・分数の数列の和2つ残る【数B】
- ・群数列その1【数B】
- ・群数列その2【数B】
- ・漸化式とは【数B】
- ・漸化式と一般項、等差【数B】
- ・漸化式と一般項、等比【数B】
- ・漸化式と一般項、階差【数B】
- ・漸化式と一般項、特性方程式【数B】
- ・漸化式と一般項、分数【数B】
- ・漸化式と一般項、逆数で分数【数B】
- ・漸化式と一般項、両辺割って分数【数学】
- ・漸化式と一般項一段上げて階差【数B】
- ・隣接3項間の漸化式と一般項その1【数B】
- ・隣接3項間の漸化式と一般項その2【数B】
- ・隣接3項間の漸化式と一般項その3【数B】
- ・フィボナッチ数列の一般項【数B】
- ・連立漸化式の解き方その1【数B】
- ・連立漸化式の解き方その2【数B】
- ・図形と漸化式【数B】
- ・数学的帰納法と等式の証明【数B】
- ・数学的帰納法と不等式の証明【数B】
- ・数学的帰納法と整数の性質の証明【数B】
- ・一般項の推定と数学的帰納法【数B】
- ・確率漸化式の基本
- ・確率漸化式の連立パターン
- ・確率漸化式の隣接3項間パターン
- ・確率漸化式の最初で場合分けパターン
- ・確率漸化式の実戦問題その1
- ・確率漸化式の実戦問題その2
FCS数学
test
ここ大丈夫?
センター数学過去問
-
【00】はじめに
-
【01】2015年度(2015年1月実施)
-
【02】2014年度(2014年1月実施)
-
【03】2013年度(2013年1月実施)
-
【04】2012年度(2012年1月実施)
-
【05】2011年度(2011年度1月実施)
-
【06】2010年度(2010年1月実施)
-
【07】2009年度(2009年1月実施)
-
【08】2008年度(2008年1月実施)
中学1年数学
-
1章 正の数と負の数
-
2章 文字式の表し方
-
3章 方程式
- ・文字と等式【中1数学】
- ・文字と不等式【中1数学】
- ・方程式とその解【中1数学】
- ・等式の性質【中1数学】
- ・方程式の解き方(基本)【中1数学】
- ・方程式の解き方②【中1数学】
- ・方程式の解き方③【中1数学】
- ・方程式の解き方④【中1数学】
- ・比の値と比例式、方程式【中1数学】
- ・方程式の解を利用する問題【中1数学】
- ・方程式と文章題(数)の解き方【中学1年数学】
- ・方程式と文章題(個数と代金)の解き方【中学1年数学】
- ・【中1数】方程式の文章題(やりとり)の解き方
- ・【中1数】方程式の文章題(過不足)の解き方
- ・【中1数】方程式の文章題(年齢)の解き方
- ・【中1数】方程式の文章題(平均)の解き方
- ・【基礎】速さ、時間、距離(道のり)の関係と単位の変換
- ・【中1数】方程式の文章題(速さ)の解き方
- ・【中1数】方程式の文章題(割合)の解き方
- ・【中1数】方程式の文章題(%)の解き方
- ・【中1数】方程式の文章題(食塩水)の解き方
- ・【中1数】方程式と比例式
- ・【中1数】方程式の文章題(図形と動点)の解き方
- ・【中1数】方程式の文章題(時計)の解き方
- ・【中1数】方程式と数の規則性の問題の解き方
- ・【中1数】方程式と図形の規則性の問題の解き方
-
4章 比例と反比例
- ・【中1数】yがxの関数とは?意味
- ・【中1数】変数とは、変域の表し方
- ・【中1数】比例とは?式と関係
- ・【中1数】比例の式と比例定数の求め方
- ・【中1数】反比例とは?式と関係
- ・【中1数】反比例の式と比例定数の求め方
- ・点と座標の読み取り、座標軸とは【中1数学】
- ・座標と点の移動【中学1年数学】
- ・座標平面上での三角形の面積の求め方【中学1年数学】
- ・中点の座標の求め方【中学1年数学】
- ・x座標(y座標)が同じ2点間の距離の求め方【中学1年数学】
- ・比例のグラフの基本【中学1年数学】
- ・比例のグラフの書き方と特徴【中学1年数学】
- ・比例の式、グラフからの求め方【中学1年数学】
- ・反比例のグラフの形と書き方【中学1年数学】
- ・反比例のグラフと整数点の個数【中学1年数学】
- ・反比例のグラフと式の求め方【中学1年数学】
- ・比例、反比例のグラフと図形【中学1年数学】
- ・比例のグラフの利用(動点の問題の解き方)【中学1年数学】
- ・文章題と比例の利用【中学1年数学】
- ・文章題と反比例の利用【中学1年数学】
-
5章 平面図形
- ・直線、半直線、線分の書き方の違い【中学1年数学】
- ・角度の記号を使った表し方【中学1年数学】
- ・平行、垂直とは?記号での表し方【中学1年数学】
- ・線対称とは?その性質【中学1年数学】
- ・点対称とは?その性質【中学1年数学】
- ・線対称、点対称な図形の書き方【中学1年数学】
- ・垂直二等分線の書き方(作図)【中学1年数学】
- ・角の二等分線の作図と利用【中学1年数学】
- ・垂線の書き方、作図【中学1年数学】
- ・対称点の作図と最短距離の考え方【中学1年数学】
- ・円や扇形、その中心、接線の作図【中学1年数学】
- ・角度のコンパスでの作図【中学1年数学】
- ・平行移動と作図【中学1年数学】
- ・回転移動とは?その性質【中学1年数学】
- ・対称移動とは?その性質【中学1年数学】
- ・図形のいろいろな移動【中学1年数学】
- ・円の公式と「なぜ」【中学1年数学】
- ・おうぎ形の公式と忘れない考え方【中学1年数学】
-
6章 空間図形
- ・多面体とは?【中学1年数学】
- ・正多面体とは?頂点や辺の数え方【中学1年数学】
- ・角柱と円柱【中学1年数学】
- ・角柱や円柱の展開図の形【中学1年数学】
- ・角錐や円錐とは?切り口の形【中学1年数学】
- ・角錐や円錐の展開図の形【中学1年数学】
- ・平面の決定【中学1年数学】
- ・2直線の位置関係(ねじれの位置とは)【中学1年数学】
- ・直線と平面の位置関係【中学1年数学】
- ・平面と平面の位置関係【中学1年数学】
- ・回転体とは?その形【中学1年数学】
- ・投影図とは【中学1年数学】
- ・立体の体積の求め方と公式(柱体)【中学1年数学】
- ・円錐や角錐の体積の求め方【中学1年数学】
- ・柱体や角錐の表面積の求め方【中学1年数学】
- ・円錐の表面積の求め方【中学1年数学】
- ・球の表面積や体積の公式と求め方【中学1年数学】
- ・立体の切断と体積の求め方【中学1年数学】
中学1年英語
-
04章 I amの文
-
06章 I have〜.の文
-
07章 複数形
-
09章 3単現の文
-
13章 現在進行形
-
15章 過去の文
-
be動詞
-
一般動詞
中学2年数学
-
1章 式の計算
-
2章 連立方程式
- ・連立方程式とは?方程式の解【中2数学】
- ・連立方程式の解き方(加減法①)【中2数学】
- ・連立方程式の解き方(加減法②)【中2数学】
- ・連立方程式の解き方(代入法)【中2数学】
- ・かっこのついた連立方程式【中2数学】
- ・分数と小数の連立方程式【中2数学】
- ・A=B=Cの連立方程式【中2数学】
- ・連立方程式と解【中2数学】
- ・三元連立方程式(1)【中2数学】
- ・三元連立方程式(2)【中2数学】
- ・個数と代金(連立方程式の文章題)【中2数学】
- ・人数と代金(連立方程式の文章題)【中2数学】
- ・速さ①(連立方程式の文章題)【中2数学】
- ・速さ②(連立方程式の文章題)【中2数学】
- ・濃度(食塩水)と連立方程式【中2数学】
- ・割合の連立文章題【中2数学】
- ・増減%の連立文章題【中2数学】
- ・整数と連立文章題【中2数学】
- ・その他の連立文章題【中2数学】
-
3章 一次関数
-
4章 平行と合同
- ・対頂角と角度の問題【中学2年数学】
- ・平行線の錯角と同位角【中学2年数学】
- ・平行線と補助線の問題【中学2年数学】
- ・2直線が平行になるための条件【中学2年数学】
- ・三角形の内角と分類【中2数学】
- ・三角形の内角と外角【中2数学】
- ・ブーメラン図形の角度【中2数学】
- ・多角形の内角の和【中2数学】
- ・多角形の外角の和【中2数学】
- ・正多角形の1つの内角【中2数学】
- ・多角形の角度の問題【中2数学】
- ・二等分線の角度の問題【中2数学】
- ・星形図形の角度【中2数学】
- ・合同な図形とは【中2数学】
- ・三角形の合同条件【中2数学】
- ・三角形の合同条件のなぜ【中2数学】
- ・仮定と結論【中2数学】
- ・三角形の合同証明の進め方【中2数学】
- ・正三角形の利用と合同の証明【中2数学】
- ・三角形の合同の利用【中2数学】
- ・作図の証明【中2数学】
- ・三角形の合同の証明(応用)【中2数学】
- ・平行線の性質と証明【中2数学】
中学2年英語
-
2章 未来の文
中学3年数学
-
1章 多項式
- ・多項式と単項式の乗法と除法【中3数学】
- ・単項式と多項式の計算【中3数学】
- ・分配法則による多項式の展開【中3数学】
- ・(x+a)(x+b)の展開【中3数学】
- ・(a+b)^2,(a-b)^2の展開【中3数学】
- ・(a+b)(a-b)の展開【中3数学】
- ・乗法公式を利用する式の計算【中3数学】
- ・3項式の展開【中3数学】
- ・(ax+b)(cx+d)の展開【中3数学】
- ・乗法公式の数の計算への応用【中3数学】
- ・乗法公式といろいろな問題【中3数学】
- ・素因数分解のやり方【中3数学】
- ・素因数分解の利用【中3数学】
- ・共通因数をくくる因数分解【中3数学】
- ・(x+a)(x+b)の因数分解【中3数学】
- ・2乗の因数分解【中3数学】
- ・2乗-2乗の因数分解【中3数学】
- ・共通因数→公式利用による因数分解【中3数学】
- ・おきかえによる因数分解【中3数学】
- ・複雑な式の因数分解【中3数学】
- ・たすきがけの因数分解【中3数学】
- ・因数分解の数の計算への応用【中3数学】
- ・式の値【中3数学】
- ・式による証明【中3数学】
- ・図形への応用【中3数学】
- ・規則性の問題【中3数学】
-
2章 平方根
- ・平方根とは?平方根の意味【中3数学】
- ・根号√ルートとは?【中3数学】
- ・平方根の大小の求め方【中3数学】
- ・√ルートのかけ算と割り算【中3数学】
- ・根号√ルートを含む数の変形【中3数学】
- ・√ルートの近似値の求め方【中3数学】
- ・有理数と無理数【中3数学】
- ・循環小数とは【中3数学】
- ・分母の√ルートの有理化【中3数学】
- ・根号√ルートの乗法と除法(かけ算、割り算)【中3数学】
- ・根号√ルートの加法と減法(足し算と引き算)【中3数学】
- ・根号√ルートの四則計算【中3数学】
- ・根号√ルートと乗法公式を利用した計算【中3数学】
- ・根号√ルートと式の値【中3数学】
- ・分母の有理化その2【中3数学】
- ・根号√ルートの応用問題【中3数学】
-
3章 二次方程式
-
4章 関数
-
5章 円
-
6章 相似
- ・予習&テスト勉強前に!10分で丸わかり相似比と面積比、体積比まとめ【中学3年数学】
- ・線分の比と面積比【中学3年数学】
- ・相似比と面積比【中学3年数学】
- ・相似比と面積の計算【中学3年数学】
- ・台形の面積比【中学3年数学】
- ・相似比と表面積比【中学3年数学】
- ・線分の比と体積比【中学3年数学】
- ・相似比と体積比(円錐台)【中学3年数学】
- ・相似比と体積の計算(円錐台、三角錐台)【中学3年数学】
- ・相似な図形とは?【中学3年数学】
- ・相似比と辺の比【中学3年数学】
- ・相似の位置と中心【中3数学】
- ・相似な図形や中心の作図【中3数学】
- ・三角形の相似条件【中3数学】
- ・相似な三角形の辺の比【中3数学】
- ・相似の証明の基本その1【中3数学】
- ・相似の証明の基本その2【中3数学】
- ・図形の性質と相似の証明【中3数学】
- ・正三角形と相似の証明【中3数学】
- ・直角三角形内の相似の証明【中3数学】
- ・折り返し長方形と相似の証明【中3数学】
- ・三角形と平行線の比【中3数学】
- ・三角形と平行線の比の証明【中3数学】
- ・内角の二等分線と辺の比【中3数学】
- ・中点連結定理【中3数学】
- ・中点連結定理の利用【中3数学】
- ・平行線と台形【中3数学】
- ・台形と中点連結定理【中3数学】
- ・平行線と線分の比の利用【中3数学】
-
7章 三平方の定理
- ・三平方の定理まとめ、予習&テスト勉強前に【中学3年数学】
- ・三平方の定理の証明【中学3年数学】
- ・三平方の定理の計算【中学3年数学】
- ・三平方の定理の利用【中学3年数学】
- ・三平方の定理の逆とは【中学3年数学】
- ・三平方の定理とよくある辺の比【中学3年数学】
- ・特別な三角形と三平方の定理【中学3年数学】
- ・三平方の定理と平面図形(1)まとめ~テスト勉強、予習前に~【中学3年数学】
- ・三平方の定理と四角形への利用【中学3年数学】
- ・二等辺三角形や台形の面積と三平方の定理【中学3年数学】
- ・特別な三角形を利用した面積の求め方【中学3年数学】
- ・三平方の定理と色々な三角形の面積【中学3年数学】
- ・2点間の距離の求め方【中学3年数学】
- ・二点間の距離と三角形の形【中学3年数学】
- ・三平方の定理の応用問題【中学3年数学】
- ・直方体の対角線の長さの求め方【中学3年数学】
- ・立体の切り口の面積【中学3年数学】
- ・正四角錐と三平方の定理【中学3年数学】
- ・円錐と三平方の定理【中学3年数学】
中学3年英語
古文
数学A
-
第1章 場合の数
- ・場合の数とは【高校数A】
- ・和の法則【高校数A】
- ・積の法則【高校数A】
- ・余事象と場合の数【高校数A】
- ・約数の個数と総和【高校数A】
- ・順列(P)の計算【高校数A】
- ・階乗(!)の計算【高校数A】
- ・順列の利用【高校数A】
- ・0を含む数字の順列【高校数A】
- ・条件付きの並び方【高校数A】
- ・円順列と数珠順列【高校数A】
- ・重複順列【高校数A】
- ・組合せ(C)の計算【高校数A】
- ・組合せ(C)の利用【高校数A】
- ・図形と組合せ(C)【高校数A】
- ・組み分け【高校数A】
- ・グループ分け【高校数A】
- ・同じものを含む順列【高校数A】
- ・最短経路の解き方【高校数A】
- ・重複組み合わせ【高校数A】
- ・部分集合の個数の考え方と求め方【類スタp13の8】
-
第2章 確率
-
第3章 図形の性質
- ・内分と外分【高校数学A】
- ・三角形と平行線の性質【高校数学A】
- ・三角形の内角の二等分線と辺の比【高校数学A】
- ・三角形の外角の二等分線と辺の比【高校数学A】
- ・三角形の辺と角の大小関係【高校数学A】
- ・三角形の成立条件(存在条件)【高校数学A】
- ・三角形の外心【高校数学A】
- ・三角形の内心【高校数学A】
- ・三角形の重心【高校数学A】
- ・三角形の垂心と傍心【高校数学A】
- ・チェバの定理とは【高校数学A】
- ・メネラウスの定理とは【高校数学A】
- ・円と接線の関係【高校数学A】
- ・接弦定理とは【高校数学A】
- ・方べきの定理と考え方【高校数学A】
- ・【数A】平行な直線の作図、書き方
- ・【数A】内分点と外分点の作図、描き方
- ・多面体とは?【中学1年数学】
- ・正多面体とは?頂点や辺の数え方【中学1年数学】
- ・角を切り取る多面体とオイラーの多面体定理【高校数学A】
- ・オイラーの多面体定理の利用【高校数学A】
-
第4章 整数の性質
- ・ユークリッドの互除法とは【高校数学A】
- ・ユークリッドの互除法の活用【高校数学A】
- ・ax+by=cの整数解(2元1次不定方程式)【高校数学A】
- ・n進法の変換【高校数学A】
- ・小数のn進法の変換【高校数学A】
- ・2進法の計算(加減乗除)【高校数学A】
- ・n進法と分数【高校数学A】
- ・「割り切れることの証明」の仕方は?【エセp67の13】
- ・整数、自然数、正の数、負の数とは
- ・約数、倍数とは?その求め方
- ・倍数の判定方法と証明:数A
- ・素数とは?素因数分解のやり方:中3数/数A
- ・素因数分解と平方根:数A
- ・約数の個数と総和の求め方:数A
- ・最大公約数、最小公倍数とは?その求め方:小/中/数A
- ・最小公倍数からの整数の決定:数A
- ・互いに素とは:数A
- ・互いに素な整数の性質:数A
- ・互いに素である自然数の個数の求め方:数A
- ・最大公約数と最小公倍数の性質:数A
- ・整数の割り算の商と余り(マイナスの割り算も):数A
- ・2数の和差積と余り:数A
- ・【準備】整数の文字での表し方
- ・【数A】倍数や余りの証明
- ・【数A】余りによる整数の分類
- ・【数A】連続する整数の積と証明
- ・【数A】互いに素である自然数の求め方
- ・【数A】自然数の積と素因数の個数
- ・【数A】自然数の積と末尾に並ぶ0の数の求め方
- ・【数A】割り算の余りの性質
- ・【数A】合同式modとは
- ・【数A】合同式modと割り算の余り
- ・【数A】十の位と一の位の数の求め方
数学B
-
第1章 平面上のベクトル
- ・ベクトルの相当【高校数B】
- ・ベクトルの加法【高校数B】
- ・ベクトルの減法【高校数B】
- ・ベクトルの性質【高校数B】
- ・ベクトルの実数倍【高校数B】
- ・ベクトルの計算【高校数B】
- ・ベクトルの平行【高校数B】
- ・単位ベクトル【高校数B】
- ・ベクトルの分解【高校数B】
- ・ベクトルの成分表示【高校数B】
- ・ベクトルの成分と演算【高校数B】
- ・ベクトルの分解【高校数B】
- ・ベクトルの平行と成分【高校数B】
- ・座標と成分表示【高校数B】
- ・ベクトルと平行四辺形【高校数B】
- ・ベクトルの成分と最小値【高校数B】
- ・ベクトルの内積の定義【高校数B】
- ・ベクトルの成分と内積【高校数B】
- ・ベクトルのなす角【高校数B】
- ・ベクトルの垂直条件【高校数B】
- ・内積の性質とベクトルの演算【高校数B】
- ・ベクトルのなす角(応用)【高校数B】
- ・位置ベクトルとは【高校数B】
- ・位置ベクトルと内分、外分、中点【高校数B】
- ・三角形の重心と位置ベクトル【高校数B】
- ・直線のベクトル方程式【高校数学B】
- ・法線ベクトルと直線の方程式【高校数学B】
- ・2直線のなす角(ベクトル)【高校数学B】
- ・円のベクトル方程式【高校数学B】
- ・法線ベクトルの点と直線の距離【高校数学B】
- ・ベクトルの終点の存在範囲【高校数学B】
- ・ベクトルと一直線上にある3点【高校数学B】
- ・交点の位置ベクトル【高校数学B】
- ・ベクトルの成分と三角形の面積【高校数学B】
- ・ベクトルの内積の利用【高校数学B】
-
第2章 空間のベクトル
- ・空間の座標【高校数学B】
- ・空間座標での2点間の距離【高校数学B】
- ・2点から等距離にある座標軸上の点【高校数学B】
- ・空間の内分点、外分点の座標【高校数学B】
- ・座標平面に平行な平面の方程式【高校数学B】
- ・空間のベクトル【高校数学B】
- ・空間のベクトルの成分【高校数学B】
- ・空間のベクトルの成分と演算【高校数学B】
- ・空間のベクトルの分解【高校数学B】
- ・空間の座標とベクトル【高校数学B】
- ・空間のベクトルの成分と平行【高校数学B】
- ・空間ベクトルの内積【高校数学B】
- ・空間ベクトルの成分と内積【高校数学B】
- ・空間ベクトルと垂直【高校数学B】
- ・空間の位置ベクトル【高校数学B】
- ・空間の位置ベクトルと内積の利用【高校数学B】
- ・同一平面上にある点【高校数学B】
- ・平面上にある点の位置ベクトル【高校数学B】
- ・球面の方程式【高校数学B】
- ・平面が球から切り取る円の方程式【高校数学B】
- ・空間における直線の方程式【高校数B】
- ・垂直がわかっている平面の方程式【高校数B】
- ・3点を通る平面の方程式【高校数学B】
-
第3章 数列
- ・数列とは【高校数学B】
- ・等差数列とは【高校数学B】
- ・等差数列の一般項【高校数学B】
- ・等差中項【高校数学B】
- ・等差数列の和【高校数学B】
- ・等差数列の和から一般項【高校数学B】
- ・倍数の和の求め方【高校数学B】
- ・等差数列の和の最大と最小【高校数学B】
- ・等比数列とは【高校数学B】
- ・等比数列の一般項【高校数学B】
- ・等比中項【高校数学B】
- ・等比数列の和【高校数学B】
- ・等比数列の和から一般項【高校数学B】
- ・複利計算【高校数学B】
- ・Σ(シグマ)の意味【高校数学B】
- ・Σ(シグマ)の公式と計算【高校数学B】
- ・Σ(シグマ)の性質と計算【高校数学B】
- ・Σ(シグマ)の利用【高校数学B】
- ・階差数列と一般項【高校数学B】
- ・和から一般項の求め方【高校数学B】
- ・等差×等比パターンの数列の和【高校数学B】
- ・分数の数列の和【高校数学B】
- ・群数列【高校数学B】
- ・漸化式とは【高校数学B】
- ・漸化式からの一般項(等差、等比パターン)【高校数学B】
- ・漸化式からの一般項(階差パターン)【高校数学B】
- ・漸化式からの一般項(特性方程式)【高校数学B】
- ・漸化式からの一般項(分数)【高校数学B】
- ・隣接3項間の漸化式【高校数学TV】
- ・複雑な漸化式【高校数学B】
- ・図形と漸化式【高校数学B】
- ・数学的帰納法(等式の証明)【高校数学B】
- ・数学的帰納法(不等式の証明)【高校数学B】
- ・数学的帰納法(整数の性質の証明)【高校数学B】
- ・一般項の推定と数学的帰納法【高校数学B】
- ・連立漸化式の解き方(和と差の利用)【高校数学B】
- ・連立漸化式の解き方(αとβの利用)【高校数学B】
- ・連立漸化式の解き方(隣接3項間にもちこむ)【高校数学B】
-
第4章 確率分布と統計的な推測
- ・確率変数とは【高校数学B】
- ・確率分布とは【高校数学B】
- ・確率変数の期待値の求め方【高校数学B】
- ・確率変数の分散と標準偏差の求め方【高校数学B】
- ・確率変数の変換【高校数学B】
- ・同時分布とは?求め方【高校数学B】
- ・確率変数の和の期待値の求め方と公式【高校数学B】
- ・事象や確率変数の独立とは【高校数学B】
- ・独立な確率変数の積の期待値【高校数学B】
- ・独立な確率変数の和の分散の求め方【高校数学B】
- ・二項分布とは【高校数学B】
- ・二項分布での平均と分散の求め方【高校数学B】
- ・連続型確率変数と確率【高校数学B】
- ・連続型確率変数の期待値と分散の求め方【高校数学B】
- ・正規分布、標準正規分布表の見方【高校数学B】
- ・正規分布の標準化とは【高校数学B】
- ・正規分布の応用【高校数学B】
- ・二項分布と正規分布の近似【高校数学B】
- ・母集団と標本とは【高校数学B】
- ・母平均と母標準偏差、求め方【高校数学B】
- ・標本平均の期待値と標準偏差【高校数学B】
- ・標本平均と正規分布【高校数学B】
- ・母平均の推定、公式【高校数学B】
- ・標本の大きさの決定【高校数学B】
- ・標本比率と母比率の求め方【高校数学B】
数学Ⅰ
-
第1章 数と式
- ・平方根【高校数Ⅰ】
- ・平方根の計算【高校数Ⅰ】
- ・分母の有理化【高校数Ⅰ】
- ・平方根と式の値【高校数Ⅰ】
- ・二重根号の外し方【高校数Ⅰ】
- ・整数部分、小数部分と式の値【高校数Ⅰ】
- ・不等式の性質【高校数Ⅰ】
- ・不等式と範囲【高校数Ⅰ】
- ・一次不等式の解き方【高校数Ⅰ】
- ・連立不等式の解き方【高校数Ⅰ】
- ・一次不等式の文章題【高校数Ⅰ】
- ・一次不等式の応用問題【高校数Ⅰ】
- ・絶対値の方程式の解き方【高校数Ⅰ】
- ・絶対値の不等式の解き方【高校数Ⅰ】
- ・絶対値が2つある式【高校数Ⅰ】
- ・集合と要素、包含関係【高校数Ⅰ】
- ・共通部分と和集合【高校数Ⅰ】
- ・補集合【高校数Ⅰ】
- ・ド・モルガンの法則【高校数Ⅰ】
- ・命題の真偽【高校数Ⅰ】
- ・命題と集合【高校数Ⅰ】
- ・必要条件と十分条件【高校数Ⅰ】
- ・命題と条件の否定【高校数Ⅰ】
- ・命題の逆、裏、対偶とは【高校数Ⅰ】
- ・対偶を利用する証明【高校数Ⅰ】
- ・背理法を利用する証明【高校数Ⅰ】
- ・背理法と有理数、無理数の証明【高校数Ⅰ】
- ・単項式の係数と次数【高校数学Ⅰ】
- ・整式の次数と定数項の求め方【高校数学Ⅰ】
- ・整式の整理(降べきの順とは)【高校数学Ⅰ】
- ・整式の加法と減法【高校数学Ⅰ】
- ・係数が文字の一次不等式の解き方:数学Ⅰ
- ・数Ⅰ:集合に含まれるための範囲
- ・単項式の乗法【数Ⅰ】
- ・整式の乗法と展開【数Ⅰ】
- ・展開の公式その1【高数Ⅰ】
- ・公式による展開その2【数Ⅰ】
- ・公式による展開その3【数Ⅰ】
- ・展開の公式その4【数Ⅰ】
- ・展開の工夫その1【数Ⅰ】
- ・展開の工夫その2【数Ⅰ】
- ・展開の工夫その3【数Ⅰ】
- ・中学までの因数分解【数Ⅰ】
- ・実数のまとめ【数Ⅰ】
- ・展開の工夫その4【数Ⅰ】
- ・3乗の因数分解【数Ⅰ】
- ・対称式や交代式の因数分解【数Ⅰ】
- ・x、yの二次式の因数分解その1【数Ⅰ】
- ・x、yの二次式の因数分解その2【数Ⅰ】
- ・2乗を置き換える因数分解【数Ⅰ】
- ・平方の差を利用する因数分解【数Ⅰ】
-
第2章 二次関数
- ・二次関数とは【高校数学Ⅰ】
- ・二次関数のグラフの書き方【高校数学Ⅰ】
- ・平方完成と二次関数のグラフ【高校数学Ⅰ】
- ・二次関数の平行移動【高校数学Ⅰ】
- ・二次関数の対称移動【高校数学Ⅰ】
- ・二次関数の最大と最小【高校数学Ⅰ】
- ・条件のある二次関数の最大と最小【高校数学Ⅰ】
- ・二次関数の最大と最小の文章題【高校数学Ⅰ】
- ・式に文字がある二次関数の最大と最小【高校数学Ⅰ】
- ・範囲に文字がある二次関数の最大と最小【高校数学Ⅰ】
- ・軸、頂点からの二次関数の決定【高校数学Ⅰ】
- ・最小、最大からの二次関数の決定【高校数学Ⅰ】
- ・連立三元一次方程式【高校数学Ⅰ】
- ・3点を通る放物線の二次関数の決定【高校数学Ⅰ】
- ・放物線とx軸の共有点の座標【高校数学Ⅰ】
- ・放物線とx軸との共有点の個数【高校数学Ⅰ】
- ・放物線とx軸の位置関係【高校数学Ⅰ】
- ・x軸との共有点からの二次関数の決定【高校数学Ⅰ】
- ・放物線がx軸から切り取る線分の長さ【高校数学Ⅰ】
- ・二次不等式の解き方【高校数学Ⅰ】
- ・連立不等式の解き方【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式が解を持つための条件【高校数学Ⅰ】
- ・常に成り立つ二次不等式【高校数学Ⅰ】
- ・二次不等式の文章題【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式と解の存在範囲【高校数学Ⅰ】
- ・ある範囲で常に成り立つ二次不等式【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式の解き方(因数分解)【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式の解き方(置き換え因数分解)【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式の解き方(平方根)【高校数学Ⅰ】
- ・平方完成による二次方程式の解き方【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式の解の公式とは【高校数学Ⅰ】
- ・偶数バージョンの解の公式【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式の解の公式の証明【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式の実数解の個数と判別式【高校数学Ⅰ】
- ・文字のある二次方程式の実数解の個数【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式が重解を持つ条件とその値【高校数学Ⅰ】
- ・二次方程式の文章題の解き方【高校数学Ⅰ】
- ・解から二次不等式を求める 【高校数学Ⅰ】
-
第3章 図形と計量
- ・三角比とは【高校数学Ⅰ】
- ・30°、45°、60°の三角比の値の求め方【高校数学Ⅰ】
- ・90°-θの三角比の公式と考え方【高校数学Ⅰ】
- ・鈍角の三角比の値の求め方【高校数学Ⅰ】
- ・三角比180°-θの公式【高校数学Ⅰ】
- ・三角比の方程式(正弦sin、余弦cos、正接tan)【高校数学Ⅰ】
- ・直線の傾きと正接tan【高校数学Ⅰ】
- ・三角比の相互関係(sin,cosから)【高校数学Ⅰ】
- ・三角比の相互関係(tanから)【高校数学Ⅰ】
- ・三角比の相互関係と計算【高校数学Ⅰ】
- ・三角比と式の値(対称式)【高校数学Ⅰ】
- ・正弦定理とは【高校数学Ⅰ】
- ・余弦定理とは【高校数学Ⅰ】
- ・鈍角三角形、鋭角三角形の見分け方【高校数学Ⅰ】
- ・三角比で三角形の辺と角の決定【高校数学Ⅰ】
- ・正弦の比の値と三角形の角度【高校数学Ⅰ】
- ・円に内接する四角形と三角比【高校数学Ⅰ】
- ・三角比と三角形の面積【高校数学Ⅰ】
- ・三角形の面積と内接円の半径【高校数学Ⅰ】
- ・角の二等分線の長さの求め方【高校数学Ⅰ】
- ・正四面体の体積の求め方【高校数学Ⅰ】
- ・直方体と三角比【高校数学Ⅰ】
- ・三角比90°+θの公式【高校数学Ⅰ】
- ・15°の三角比の求め方【高校数学Ⅰ】
-
第4章 データの分析
数学Ⅱ
-
第1章 式と証明
- ・整式の除法①【高校数Ⅱ】
- ・整式の除法②【高校数Ⅱ】
- ・割り算の等式と利用【高校数Ⅱ】
- ・文字の分数式の約分、乗法、除法【高校数Ⅱ】
- ・文字の分数式の加法、減法【高校数Ⅱ】
- ・文字のある分数/分数の計算【高校数Ⅱ】
- ・二項定理【高校数Ⅱ】
- ・二項定理の証明問題【高校数Ⅱ】
- ・3つの二項定理【高校数Ⅱ】
- ・恒等式の解き方【高校数Ⅱ】
- ・分数の恒等式【高校数Ⅱ】
- ・整式の除法と恒等式【高校数Ⅱ】
- ・恒等式の利用【高校数Ⅱ】
- ・等式の証明【高校数Ⅱ】
- ・条件付きの等式の証明【高校数Ⅱ】
- ・比例式と等式の証明【高校数Ⅱ】
- ・比例式と式の値【高校数Ⅱ】
- ・不等式の証明【高校数Ⅱ】
- ・平方と不等式の証明【高校数Ⅱ】
- ・根号の不等式の証明【高校数Ⅱ】
- ・絶対値と不等式の証明【高校数Ⅱ】
- ・相加平均と相乗平均の証明【高校数Ⅱ】
- ・相加平均と相乗平均の最小値【高校数Ⅱ】
-
第2章 複素数と方程式の解
- ・複素数とは【高校数学Ⅱ】
- ・共役な複素数とは【高校数学Ⅱ】
- ・複素数の計算【高校数学Ⅱ】
- ・複素数の相当【高校数学Ⅱ】
- ・負の平方根【高校数学Ⅱ】
- ・二次方程式の解き方(虚数範囲)【高校数学Ⅱ】
- ・二次方程式の解の判別【高校数学Ⅱ】
- ・二次方程式の解と条件【高校数学Ⅱ】
- ・解と係数の関係【高校数学Ⅱ】
- ・解と係数の関係と式の値【高校数学Ⅱ】
- ・二次方程式の解と因数分解【高校数学Ⅱ】
- ・二数を解とする二次方程式【高校数学Ⅱ】
- ・解と係数の関係の応用【高校数学Ⅱ】
- ・剰余の定理とは【高校数学Ⅱ】
- ・剰余の定理の応用【高校数学Ⅱ】
- ・因数定理とは【高校数学Ⅱ】
- ・3次方程式の因数分解【高校数学Ⅱ】
- ・高次方程式の解き方【高校数学Ⅱ】
- ・三次方程式の解とその他の解【高校数学Ⅱ】
- ・1の3乗根とω(オメガ)【高校数学Ⅱ】
- ・三次方程式と重解を持つ条件【高校数学Ⅱ】
-
第3章 図形と方程式
- ・数直線上の2点間の距離【高校数学Ⅱ】
- ・線分の内分点と外分点【高校数学Ⅱ】
- ・2点間の距離の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・三角形の形状の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・2点から等距離にある点の座標【高校数学Ⅱ】
- ・内分点と外分点の座標【高校数学Ⅱ】
- ・点に関して対称な点の座標の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・三角形の重心の座標の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・直線の方程式(1)【高校数学Ⅱ】
- ・直線の方程式(2)【高校数学Ⅱ】
- ・平行や垂直な直線の方程式の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・直線に関して点と対称な点の座標(直線の方程式)の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・定点を通る直線とその座標の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・2直線の交点を通る直線の方程式【高校数学Ⅱ】
- ・点と直線の距離【高校数学Ⅱ】
- ・三角形の3点の座標から面積の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・円の方程式の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・さまざまな円の方程式の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・円の方程式の応用【高校数学Ⅱ】
- ・3点を通る円の方程式の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・円と直線の共有点の座標の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・円と直線の位置関係【高校数学Ⅱ】
- ・円の接線の方程式【高校数学Ⅱ】
- ・円外の点と円の接線の方程式(接点が不明)【高校数学Ⅱ】
- ・2円の位置関係の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・2円の共有点の座標の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・2つの円の交点を通る直線や円の方程式の求め方【高校数学Ⅱ】
- ・円が直線から切り取られる弦の長さの求め方【高校数学Ⅱ】
- ・軌跡の求め方(基本)【高校数学Ⅱ】
- ・軌跡の求め方(アポロニウスの円)【高校数学Ⅱ】
- ・軌跡の求め方(条件に動点がある場合)【高校数学Ⅱ】
- ・媒介変数と軌跡【高校数学Ⅱ】
- ・直線の領域【高校数学Ⅱ】
- ・円と領域【高校数学Ⅱ】
- ・連立不等式と領域【高校数学Ⅱ】
- ・連立不等式の表す領域その2【高校数学Ⅱ】
- ・領域の最大と最小(線形計画法)【高校数学Ⅱ】
- ・【Q&A】(数Ⅱエセンスp51の10)軌跡と領域のトップレベル問題
-
第4章 三角関数
- ・動径と一般角α+360°×nの考え方【高校数学Ⅱ】
- ・弧度法とは、扇形の公式【高校数学Ⅱ】
- ・三角比の値の考え方【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数のグラフ【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数のグラフの拡大と縮小その1【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数のグラフの拡大と縮小その2【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数のグラフの平行移動その1【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数のグラフの平行移動その2【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数のグラフまとめ【高校数学Ⅱ】
- ・三角比の相互関係、公式【高校数学Ⅱ】
- ・三角比の相互関係と証明【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数の式と値【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数(比)の性質と公式【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数(比)の公式の利用【高校数学Ⅱ】
- ・三角方程式の解き方【高校数学Ⅱ】
- ・三角方程式の応用【高校数学Ⅱ】
- ・三角不等式の解き方【高校数学Ⅱ】
- ・三角不等式の応用【高校数学Ⅱ】
- ・おきかえの三角方程式、不等式【高校数学Ⅱ】
- ・おきかえ三角関数の最大と最小【高校数学Ⅱ】
- ・二乗のある三角関数の最大と最小【高校数学Ⅱ】
- ・加法定理の公式【高校数学Ⅱ】
- ・加法定理の利用【高校数学Ⅱ】
- ・三角関数と2直線のなす角【高校数学Ⅱ】
- ・2倍角の公式【高校数学Ⅱ】
- ・半角の公式【高校数学Ⅱ】
- ・2倍角の公式を利用した三角方程式、不等式【高校数学Ⅱ】
- ・3倍角の公式【高校数学Ⅱ】
- ・三角比の合成【高校数学Ⅱ】
- ・三角比の合成と三角関数の最大と最小【高校数学Ⅱ】
- ・三角比の合成と三角方程式と不等式【高校数学Ⅱ】
- ・積から和の公式【高校数学Ⅱ】
- ・和から積の公式【高校数学Ⅱ】
-
第5章 指数関数と対数関数
- ・指数法則その1【高校数学Ⅱ】
- ・累乗根【高校数学Ⅱ】
- ・累乗根の性質【高校数学Ⅱ】
- ・指数法則2と計算【高校数学Ⅱ】
- ・指数の計算(応用)【高校数学Ⅱ】
- ・指数関数のグラフ【高校数学Ⅱ】
- ・指数関数のグラフの移動【高校数学Ⅱ】
- ・指数の大小比較【高校数学Ⅱ】
- ・指数関数と方程式【高校数学Ⅱ】
- ・指数関数と不等式【高校数学Ⅱ】
- ・指数関数の最大と最小【高校数学Ⅱ】
- ・対数logの意味【高校数学Ⅱ】
- ・指数と対数logの関係【高校数学Ⅱ】
- ・logの計算【高校数学Ⅱ】
- ・log底の変換公式【高校数学Ⅱ】
- ・対数logの性質、応用問題【高校数学Ⅱ】
- ・対数関数のグラフ【高校数学Ⅱ】
- ・対数関数のグラフの移動【高校数学Ⅱ】
- ・対数logの大小比較【高校数学Ⅱ】
- ・対数logの方程式【高校数学Ⅱ】
- ・対数logの不等式【高校数学Ⅱ】
- ・対数関数logと最大値、最小値【高校数学Ⅱ】
- ・常用対数とその値【高校数学Ⅱ】
- ・常用対数と第n桁、小数第n位【高校数学Ⅱ】
-
第6章 微分と積分
- ・平均変化率とは【高校数学Ⅱ】
- ・極限値とは【高校数学Ⅱ】
- ・微分係数の求め方(定義にしたがった)【高校数学Ⅱ】
- ・導関数の求め方(定義にしたがった)【高校数学Ⅱ】
- ・極限値が存在するための条件【高校数学Ⅱ】
- ・微分のやり方(簡単な公式)【高校数学Ⅱ】
- ・微分と関数の決定【高校数学Ⅱ】
- ・接線の方程式(接点がわかる)【高校数学Ⅱ】
- ・接線の方程式(接点がわからない)【高校数学Ⅱ】
- ・増減表の書き方【高校数学Ⅱ】
- ・3次関数のグラフ、極大、極小【高校数学Ⅱ】
- ・極値と関数の決定【高校数学Ⅱ】
- ・三次関数のグラフが常に増加減少する条件【高校数学Ⅱ】
- ・【高校数学Ⅱ】三次関数の最大と最小
- ・(文章題)三次関数の最大と最小【高校数学Ⅱ】
- ・三次関数の最大最小と関数の決定【高校数学Ⅱ】
- ・三次関数の実数解の個数①【高校数学Ⅱ】
- ・三次関数の実数解の個数②【高校数学Ⅱ】
- ・三次関数と不等式の証明【高校数学Ⅱ】
- ・不定積分のやり方【高校数学Ⅱ】
- ・不定積分から関数の決定【高校数学Ⅱ】
- ・不定積分と接線の傾き【高校数学Ⅱ】
- ・定積分の計算のやり方【高校数学Ⅱ】
- ・定積分の性質、公式【高校数学Ⅱ】
- ・偶関数と奇関数、-6分のなど定積分の公式【高校数学Ⅱ】
- ・定積分から関数の決定【高校数学Ⅱ】
- ・定積分と微分【高校数学Ⅱ】
- ・定積分と定数の決定【高校数学Ⅱ】
- ・定積分と面積【高校数学Ⅱ】
- ・マイナス6分のの公式、定積分と面積【高校数学Ⅱ】
- ・2曲線間の定積分と面積【高校数学Ⅱ】
- ・直線や曲線で囲まれた部分の面積【高校数学Ⅱ】
- ・放物線と接線に囲まれた部分の面積【高校数学Ⅱ】
- ・絶対値の定積分【高校数学Ⅱ】
- ・定積分と面積の二等分【高校数学Ⅱ】
- ・文字がある三次関数の最大値や最小値の求め方:数Ⅱ
数学Ⅲ
-
1章:複素数平面
- ・数学Ⅲの勉強を始める前に
- ・複素数平面とは【高校数Ⅲ】
- ・共役の複素数とは【高校数Ⅲ】
- ・複素数と絶対値【高校数学Ⅲ】
- ・複素数平面と2点間の距離【高校数Ⅲ】
- ・共役の複素数の性質【高校数学Ⅲ】
- ・複素数と極形式【高校数学Ⅲ】
- ・複素数の絶対値と偏角の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・極形式の計算(積)【高校数学Ⅲ】
- ・極形式の計算(商)【高校数学Ⅲ】
- ・極形式と三角比の値【高校数学Ⅲ】
- ・ド・モアブルの定理とは【高校数学Ⅲ】
- ・ド・モアブルの定理と計算【高校数学Ⅲ】
- ・ド・モアブルの定理の応用(証明)【高校数学Ⅲ】
- ・複素数とn乗根【高校数学Ⅲ】
- ・ド・モアブルの定理と3乗根の値【高校数学Ⅲ】
- ・複素数の内分と外分【高校数学Ⅲ】
- ・複素数と三角形の重心【高校数学Ⅲ】
- ・複素数と図形の方程式【高校数学Ⅲ】
- ・複素数と点の描く図形【高校数学Ⅲ】
- ・複素数と2直線のなす角【高校数学Ⅲ】
- ・複素数と直線の位置関係【高校数学Ⅲ】
- ・複素数と回転移動【高校数学Ⅲ】
- ・複素数の図形への応用【高校数学Ⅲ】
- ・座標と複素数の回転移動【高校数学Ⅲ】
- ・複素数と図形の性質の証明【高校数学Ⅲ】
- ・【Q&A】共役な複素数と方程式の解(p5,8)
- ・【Q&A】複素数の性質の応用(類題:p5の10)
-
2章 いろいろな曲線
- ・曲線と移動後の方程式【高校数学Ⅲ】
- ・放物線の頂点と軸【高校数学Ⅲ】
- ・放物線の焦点と準線(定義)【高校数学Ⅲ】
- ・放物線の方程式【高校数学Ⅲ】
- ・放物線の平行移動【高校数学Ⅲ】
- ・放物線と領域【高校数学Ⅲ】
- ・放物線と方程式の決定【高校数学Ⅲ】
- ・楕円の頂点、長軸、短軸【高校数学Ⅲ】
- ・楕円の焦点と中心(定義)【高校数学Ⅲ】
- ・楕円の方程式【高校数学Ⅲ】
- ・楕円の平行移動と方程式【高校数学Ⅲ】
- ・楕円と領域【高校数学Ⅲ】
- ・楕円の方程式(焦点から)【高校数学Ⅲ】
- ・双曲線の中心と頂点【高校数学Ⅲ】
- ・双曲線の焦点と漸近線【高校数学Ⅲ】
- ・双曲線の方程式【高校数学Ⅲ】
- ・直角双曲線とは【高校数学Ⅲ】
- ・双曲線の平行移動【高校数学Ⅲ】
- ・双曲線の領域【高校数学Ⅲ】
- ・楕円、双曲線、放物線と接線の公式【高校数学Ⅲ】
- ・二次曲線と接線【高校数学Ⅲ】
- ・楕円と直線の交点【高校数学Ⅲ】
- ・円の内接円の中心の軌跡【高校数学Ⅲ】
- ・媒介変数表示と一次式【高校数学Ⅲ】
- ・媒介変数表示と二次式【高校数学Ⅲ】
- ・放物線の媒介変数表示【高校数学Ⅲ】
- ・放物線の媒介変数表示その2【高校数学Ⅲ】
- ・円の媒介変数表示【高校数学Ⅲ】
- ・楕円の媒介変数表示【高校数学Ⅲ】
- ・双曲線の媒介変数表示【高校数学Ⅲ】
- ・二次曲線の条件と最小値、最大値【高校数学Ⅲ】
- ・極座標とは、直交座標との変換【高校数学Ⅲ】
- ・極方程式とは?求め方【高校数学Ⅲ】
- ・直線の極方程式の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・放物線の極方程式【高校数学Ⅲ】
-
3章 関数と極限
- ・分数関数のグラフの書き方【高校数学Ⅲ】
- ・分数関数のグラフと直線の共有点【高校数学Ⅲ】
- ・無理関数のグラフの書き方【高校数学Ⅲ】
- ・無理関数のグラフの平行移動と定義域【高校数学Ⅲ】
- ・無理関数の共有点と不等式【高校数学Ⅲ】
- ・逆関数の求め方とグラフ【高校数学Ⅲ】
- ・逆関数の定義域と値域【高校数学Ⅲ】
- ・合成関数の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・合成関数の一致【高校数学Ⅲ】
- ・無限数列の極限、収束と発散【高校数学Ⅲ】
- ・数列の極限、不定形とは【高校数学Ⅲ】
- ・数列の極限(不定形の練習)【高校数学Ⅲ】
- ・数列の極限(無理数√の不定形)【高校数学Ⅲ】
- ・無限等比数列の極限【高校数学Ⅲ】
- ・無限等比数列の極限と不定形【高校数学Ⅲ】
- ・漸化式と数列の極限【高校数学Ⅲ】
- ・無限等比級数の収束と発散【高校数学Ⅲ】
- ・無限等比級数の和【高校数学Ⅲ】
- ・無限等比級数の収束条件【高校数学Ⅲ】
- ・循環小数と無限等比級数【高校数学Ⅲ】
- ・無限等比級数と図形の問題【高校数学Ⅲ】
- ・無限級数の収束と発散【高校数学Ⅲ】
- ・無限級数の収束と発散の条件【高校数学Ⅲ】
- ・無限級数の和と性質【高校数学Ⅲ】
- ・関数の極限の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・右側極限、左側極限とは【高校数学Ⅲ】
- ・関数の極限値から係数決定【高校数学Ⅲ】
- ・極限と不等式(はさみうちの原理とは)【高校数学Ⅲ】
- ・指数関数、対数関数の極限【高校数学Ⅲ】
- ・三角関数と極限【高校数学Ⅲ】
- ・三角関数と極限の応用(おきかえ)【高校数学Ⅲ】
- ・関数の連続と範囲【高校数学Ⅲ】
- ・中間値の定理とは【高校数学Ⅲ】
- ・最大、最小の定理【高校数学Ⅲ】
- ・方程式の実数解と中間値の定理【高校数学Ⅲ】
-
4章 微分法
- ・微分係数とは?求め方【高校数学Ⅲ】
- ・微分可能性と示し方【高校数学Ⅲ】
- ・導関数の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・微分係数の定義の応用【高校数学Ⅲ】
- ・和と差の微分法、公式【高校数学Ⅲ】
- ・積の微分法、公式【高校数学Ⅲ】
- ・商の微分法、公式【高校数学Ⅲ】
- ・x^n(負の次数)の導関数の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・微分と整式の除法【高校数学Ⅲ】
- ・合成関数の導関数、微分のやり方【高校数学Ⅲ】
- ・逆関数の導関数、微分のやり方【高校数学Ⅲ】
- ・三角関数の導関数、微分のやり方1【高校数学Ⅲ】
- ・三角関数の導関数、微分のやり方2【高校数学Ⅲ】
- ・合成関数の微分の利用【高校数学Ⅲ】
- ・対数関数の導関数、微分のやり方【高校数学Ⅲ】
- ・指数関数の導関数、微分のやり方【高校数学Ⅲ】
- ・対数微分法とは?やり方【高校数学Ⅲ】
- ・第2次導関数とは?求め方?【高校数学Ⅲ】
- ・第3次導関数とは?求め方【高校数学Ⅲ】
- ・第n次導関数と数学的帰納法【高校数学Ⅲ】
- ・媒介変数で表される関数の導関数(微分)【高校数学Ⅲ】
- ・F(x,y)=0の関数の導関数(両辺の微分)【高校数学Ⅲ】
- ・サイクロイドとは?媒介変数表示と接線の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・eに関する極限公式【高校数学Ⅲ】
-
5章 微分法の応用
- ・接線と法線の方程式の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・平均値の定理とは【高校数学Ⅲ】
- ・接点が分からない場合の接線の方程式の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・関数の増減と調べ方【高校数学Ⅲ】
- ・関数の極大と極小の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・第2次導関数と極値の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・関数が極値をとるための条件【高校数学Ⅲ】
- ・高次関数の最大と最小の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・分数関数の最大と最小の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・無理関数の最大と最小【高校数学Ⅲ】
- ・指数関数の最大と最小【高校数学Ⅲ】
- ・対数関数の最大と最小【高校数学Ⅲ】
- ・三角関数の最大と最小【高校数学Ⅲ】
- ・グラフの凹凸と変曲点の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・分数関数のグラフの概形、書き方【高校数学Ⅲ】
- ・無理関数のグラフの概形、書き方【高校数学Ⅲ】
- ・指数関数、対数関数のグラフの概形【高校数学Ⅲ】
- ・三角関数のグラフの概形と書き方【高校数学Ⅲ】
- ・漸近線とは?求め方【高校数学Ⅲ】
- ・複雑な関数の概形(偶関数と奇関数)【高校数学Ⅲ】
- ・実数解の個数の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・不等式の証明の仕方【高校数学Ⅲ】
- ・無理関数の最大と最小の注意点【高校数学Ⅲ】
- ・曲線の凹凸と不等式【高校数学Ⅲ】
- ・平均値の定理の利用と不等式【高校数学Ⅲ】
- ・平均値の定理の利用と不等式(応用)【高校数学Ⅲ】
- ・速度と加速度の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・速度ベクトル、加速度ベクトルと大きさの求め方【高校数学Ⅲ】
- ・近似式と近似公式とは【高校数学Ⅲ】
- ・平面上の運動(応用問題)【高校数学Ⅲ】
-
6章 積分法
- ・x^αの不定積分のやり方【高校数学Ⅲ】
- ・不定積分の基本公式【高校数学Ⅲ】
- ・指数、三角関数の不定積分【高校数学Ⅲ】
- ・不定積分のよくある式変形【高校数学Ⅲ】
- ・置換積分のやり方と方法(基礎)【高校数学Ⅲ】
- ・置換積分のやり方と方法(練習)【高校数学Ⅲ】
- ・部分積分のやり方と方法、証明【高校数学Ⅲ】
- ・部分積分と同形利用【高校数学Ⅲ】
- ・定積分の計算【高校数学Ⅲ】
- ・絶対値の定積分のやり方【高校数学Ⅲ】
- ・置換積分法と定積分【高校数学Ⅲ】
- ・偶関数、奇関数と定積分の公式【高校数学Ⅲ】
- ・部分積分法と定積分【高校数学Ⅲ】
- ・三角比への置換積分【高校数学Ⅲ】
- ・定積分と関数の決定【高校数学Ⅲ】
- ・変数を含む定積分と導関数【高校数学Ⅲ】
- ・変数を含む定積分と関数(応用)【高校数学Ⅲ】
- ・両端が変数の定積分と導関数【高校数学Ⅲ】
- ・両端に変数を含む定積分と最大、最小【高校数学Ⅲ】
- ・定積分で表される関数の最小値【高校数学Ⅲ】
- ・区分求積法と定積分(証明と練習)【高校数学Ⅲ】
- ・区分求積法と不等式(<パターン)【高校数学Ⅲ】
- ・区分求積法と不等式(>パターン)【高校数学Ⅲ】
- ・区分求積法と不等式(はさみパターン)【高校数学Ⅲ】
- ・不定積分の計算練習【高校数学Ⅲ】
-
7章 積分法の応用
- ・曲線とx軸の間の面積【高校数学Ⅲ】
- ・曲線とy軸の間の面積【高校数学Ⅲ】
- ・2曲線の囲む図形の面積【高校数学Ⅲ】
- ・曲線と接線が囲む図形の面積【高校数学Ⅲ】
- ・閉曲線の囲む面積の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・媒介変数で表された曲線の面積の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・定積分と立体の体積【高校数学Ⅲ】
- ・回転体の体積の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・重なる回転体の体積の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・非回転体の体積の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・曲線の長さの求め方【高校数学Ⅲ】
- ・速度から道のりや変量の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・y=axの周りの回転体の体積の求め方【高校数学Ⅲ】
- ・微分方程式の解き方【高校数学Ⅲ】
- ・y=sinの面積を二等分するkの値【高校数学Ⅲ】
- ・y=logxの面積を最小にするtの値【高校数学Ⅲ】
漢文の基本
現代文
-
1章 方法論
現代文の基本
高校英語1
-
第01章 文の種類
-
第03章 基本時制
-
第05章 受動態
-
第06章 助動詞
-
第07章 不定詞
-
第08章 分詞
-
第10章 名詞・冠詞・代名詞
-
第10章名詞・冠詞・代名詞
-
第11章 形容詞・副詞
-
第14章関係副詞
-
第15章仮定法
-
第16章 前置詞・接続詞
高校英語2
-
第03章 助動詞
-
第04章 不定詞
-
第07章 名詞・冠詞・代名詞
-
第08章 形容詞・副詞
-
第10章 関係詞
-
第12章 接続詞
-
第13章 前置詞
-
第14章 時制の一致・話法
-
第15章 特殊な構文
高校英語からのTOEIC対策
-
Part2
-
Part3/4
-
Part5
-
Part6&7
-
TOEICテストについて